![]() ![]() ![]() |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
maru | 投稿日時: 2010-4-29 10:07 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2008-4-6 居住地: 投稿: 70 |
歌のちから 「Nコン」の愛称で有名なNHK全国音楽合唱コンクール 歌はひとりで歌っても勇気付けられるものですが、グループやみんなで歌うのもとても楽しいものです。 歌のもつ力、とでもいえるものが、あるように思えてなりません。 その代表なものが合唱でしょうか。 ところで、Nコンの内容はどのようになっているか知ってますか? まず歴史ですが、1932年に「児童唱歌コンクール」として開始され、「Nコン」の愛称になったのは1962年からです。 毎年夏から秋にかけて開催され、例年全国で2,300校を超える学校の参加があります。 じゃその内容とは? まず課題曲というのが毎年発表されます。 1グループは、課題曲と自由曲の2曲を歌います。 ただし、参加資格という規格があり、小中学校は35人まで。高校は40人までとなっております。(1学校1グループ) じゃそれ以上の人数や、少人数では参加できないの? いやいや、「フリー参加」というのがあります。ただし、フリー参加は審査対象外となってしまいます。 大会はどのようなプロセスで進むのか? 最初は「都府県地区コンクール」に参加します。金賞受賞校には、都府県地区コンクール代表としてブロックコンクールに出場できます。 次の「ブロックコンクール」も金賞受賞校には、ブロックコンクール代表として全国コンクールに出場できます。 そして、「全国コンクール」というのが、あの「Nコン」というわけです。 (下の画像は、山形市内に住む板垣昭助さんが描いた「メルヘン画」です。) ![]() ![]() |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |