![]() ![]() ![]() |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
maru | 投稿日時: 2012-1-31 14:38 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2008-4-6 居住地: 投稿: 70 |
SSD (エスエスディー)とは? SSD(エスエスディー)
【Solid State Drive】 (フラッシュメモリドライブ) 別名 :flash memory drive, フラッシュストレージ, flash storage 分野 :ストレージ / フラッシュメモリ / 半導体 / メモリ / メモリカード ▼ 文中の用語と説明 記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置。ハードディスクドライブ(HDD)と同じ接続インタフェース(ATAなど)を備え、ハードディスクの代替として利用できる。 SSDはハードディスクのようにディスクを持たないため、読み取り装置(ヘッド)をディスク上で移動させる時間(シークタイム)や、目的のデータがヘッド位置まで回転してくるまでの待ち時間(サーチタイム)がなく、高速に読み書きできる。また、モーターが無いため消費電力も少なく、機械的に駆動する部品が無いため衝撃にも強い。 現在のところ容量あたりの単価は磁気ディスクよりフラッシュメモリのほうがはるかに高額なため、SSDは記憶容量が少ない製品が多い。このため、頻繁にアクセスされるプログラムやデータをSSDに保存して、それ以外はハードディスクに保存するといった使い分けが行われることが多い。 ▼特徴と問題点 フラッシュメモリーは断片かもしやすいのでデフラグが有効ですが寿命にも影響しますので程ほどにといえます。 本体メモリーを十分に積み、仮想メモリーを使用しないなどの工夫も必要です。 プチフリ解消ツールも色々ありますが・・これも寿命に関係してきますので良く検討されることも必要です。 それと、HDDからSSDに交換後、プチフリや動作トラブルの場合は、ご利用スタイルがSSDに向いていないのかもしれません。その時は、HDDに戻すことも解決策のひとつです。起動ドライブにもできるが、本質的にはその用途に向いていない・・ということかもです。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |